ラベル gadget の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル gadget の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月17日土曜日

Soracom を使って Raspberry Pi でインターネットにアクセスする。

要約

話題の Soracom のSIM カードを使って、Raspberry Pi からインターネットにアクセスしてみた。
その手順を記録する。

 

0.Amazon から購入

SIM カードと、それをUSBのドングルに変換できるデバイスを購入。いずれもソラコム社から販売されている。

カードはこれ。ナノ・マイクロ・標準の違いは、SIM のサイズ
データ通信プランかと思ってよくよく調べたら全然違ってた。 

SIMだけだと Raspberry Pi につなげられないので、USBの端子に変換できるデバイスがいる。
それはこれ。他にもいくつかあるけど、ソラコム社が自分で販売しているので相性問題はないだろうと判断。
ちなみに、これは標準のSIMに対応しているので、上のカードは標準を選ぶ必要がある。 

 

 

 

1.開封の儀

数日すると届いた。なんか世の中では普通開封の儀をするらしいのでしてみる。
届いたものはこんな感じ。 

Thumb IMG 1810 1024

それぞれ封を開けると、こういう感じになっている。
左側がドングルで、右側が SIM カード。 

Thumb IMG 1811 1024

 

2.デバイスの組み立て

組み立てと言っても差し込むだけ。

まずは SIM カードから。こんな感じでカードをパキッと折ると、
カードが手に入る。手袋をしろとか書いているのでしておいたほうがいいかもしれない。
Thumb IMG 1812 1024
次にドングルを準備。
こいつを 

Thumb IMG 1813 1024

こうじゃ。
端子のところに引きずり出せる引き出しみたいなのがあるので、それを引き抜く。 

Thumb IMG 1814 1024
で、その引き抜いたところに SIM カードを置く。
差し込むじゃなくておくと書いたのは、結構スカスカだから。
で、そっと引き出しを元に戻す。 
Thumb IMG 1815 1024かねて用意の Raspberry Pi を取り出して差し込む。
Thumb IMG 1817 1024

3. ソラコムに SIM カード登録

ソラコムのコンソールの「SIM登録」をクリックして、ここに IMSI とパスコードを入力
SORACOM ユーザーコンソール
SIM カードのおった片割れの裏側にあるので、これを入力すると良い
IMG 1959

4.設定

必要なソフトウェアのインストール

sudo apt-get update
sudo apt-get install usb-modeswitch network-manager wvdial
 

差されているデバイスの ID を確認。

lsusb
OMEGA TECHNOLOGY がある行を探す。
ID ????:????
 

こんな感じでデバイスを追加しておく。

modprobe -v option
echo "1c9e 6801" > /sys/bus/usb-serial/drivers/option1/new_id

Raspberry Pi 再起動

wvdial.conf 作成

[Dialer Defaults]
Init1 = ATZ
Init2 = ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0
Init3 = AT+CGDCONT=1,"IP","soracom.io"
Dial Attempts = 3
Modem Type = Analog Modem
Dial Command = ATD
Stupid Mode = yes
Baud = 460800
New PPPD = yes
Modem = /dev/ttyUSB2
ISDN = 0
APN = soracom.io
Phone = *99***1#
Username = sora
Password = sora
Carrier Check = no
Auto DNS = 1
Check Def Route = 1

wvdial.conf を起動

sudo wvdial &
sudo route add default dev ppp0

 

参考ページ
http://elviskapllaj.jimdo.com/tutorials/raspberry-pi/raspberry-pi-3g-and-wi-fi-based-on-nmcli/
http://qiita.com/osada9000/items/9254646652717cba0267
http://qiita.com/osada9000/items/012962f6ed92b501bed5

2014年8月16日土曜日

Lapa arrived!

概要

Social Lost & Found の Lapa を Indiegogo で購入したのでレポートします。
ポルトガルのスタートアップが開発した失せ物発見器。 

オフィシャルページ http://lapa-app.com/jp/
Facebook ページ        https://www.facebook.com/lapaapp

これが写真。 3cm x 3cm のサイズ。だいたい目薬よりふた周りぐらい小さいぐらい。

Icon

Lapa って何?

概要

この小さいガジェットを、iPhone アプリに紐づけておくと、次のようなことをアプリからできる。

  • アプリから特定の Lapa から音を出して場所を探す
  • アプリから特定の Lapa の位置を地図アプリから表示する
  • アプリから特定の Lapa を Lost したものと設定できる  

仕様はこのとおり。 Lapa ページからのコピー

大きさ

外形寸法: 1.14 x 1.14 x 0.19 inches (29x29x5 mm)
質量: 0.18 ounces (5 grams)

製品仕様

150フィート(約50メートル)の検出範囲
取り替え可能なCR2016(90mAh)ボタン電池
最大8ヶ月連続使用可能
Bluetooth 4.0 (低消費電力)を用いた無線通信

値段は、2014年8月16日時点でセール中なのでひとつ 24.5 USD.
僕が今回購入した 3個パックは、59.5 USD で、ちょっとお得。一個 2000円ぐらい。
http://lapa-app.com/jp/buy 

なくしたとき

Lapa を着けた物をなくしたときは、

  •  地図上からなくした物の位置を見つける
  • なくした Lapa を Lost したと設定して、Facebook 上の特定の友達に知らせたり、公開したりできる。

開封

配達された状態。

IMG 0961

3つセットを購入したので、こんな感じ。個包装されている。色は現状この3つ。

IMG 0962

一つをあけた。結構小さいしかわいいのでアクセサリにもいける。と、僕は思う。

IMG 0963

べろっとでてる舌みたいなのを引っ張ると、電源が入る。ピロロロロンって感じの音がなって、端が光る。
電池は 8ヶ月もつらしい。 

IMG 0966

ちなみに、この舌が出てたところから爪をいれると簡単に開封できる。電池交換はこれで OK

IMG 0970

つづいてアプリ。iPhone の App Store から Lapa で検索すると出てくるライトグリーンのやつがそれ。
まずは Facebook と紐付け 

 

IMG 0964

こういう画面になるので、 Add Lapa をタップして、追加したい Lapa を近づける。
すると、たぶん Bluetooth で通信して登録してくれる。 

IMG 0965

名前を付けたりすると見分けがつくね!

IMG 0967

追加された Lapa を選ぶと、こんな感じで場所が表示される。
BEEP をタップすると、 Lapa からビープ音が出てくるので場所が分かる。
slide to safety mode をスワイプすると、iPhone と Lapa が離れると知らせてくれるモードになる。
財布とかの、手元にずっと持っていたいものに着けるときに便利。 

IMG 0971

なぜ Lapa か

失せ物探し系ガジェットはいろいろあるのでなぜ Lapa なのか。
第一の理由は友人がやってるからなので、 偏った意見になっていることは否定しない。

どう使おう

とりあえず、鞄と、傘をよくなくすので、傘に着けてみることにする。
2000円ぐらいなので、それ以上の値段の傘を買うところから始めないとな。。。
 

免責
これを使って物を無くしても責任取らないので、自分で頑張って管理しようね!